3D Programing Unknown

This HomePage is written only Japanese.
since 1999/12/19
last modified 2002/07/07
:
renewal 2017/01/15
last modified 2019/02/02


このPageは、dluこと私の生活備忘録です。 3D(Graphics), Programing, Unknownに関連する十数年前のコンテンツを中心に掲載しています。
#LinuxがProgramingに変わりました。

MacOS環境設定
いつの間にやら、Macbook Pro手に入れました。それでemacsインストール等の環境設定方法です。
Mac OS Sierra(10.12)へのemacsインストール (2017/03/29)

MacOS Sierra(10.12) Emacs 25.1でT-Codeインストール&設定 (2017/04/05)
絶滅危惧種のT-Code使いだったりします(笑)。
MacOS Sierra(10.12) Emacs 25.1でMigemoインストール (2017/05/20)
絶滅危惧種のT-Code使いなのに、インクリメンタルサーチはMigemoだったりします(涙)。
MacOS Sierra(10.12) 英辞郎 第八版の辞書化 (2018/02/02)
英語からっきしですが、辞書は英辞郎を愛用しています。
MacOS Mojave(10.14) 英辞郎 第八版のepwing辞書化 (NEW 2019/02/02)
MacOSだけで英辞郎 第八版をepwing辞書化しています。
three.js(WebGL) Programing
もう随分プログラミングから遠ざかっていたのですが、ちょっとだけ復帰できました。 技術の進歩にただただ驚愕&ただただ感謝です。
水面の動きシミュレーション (2017/01/15)
以前Win32 MFCで作成したOpenGL waterthree.jsで再現してみました。 影の付け方がまったく分からなかったので、ワイヤフレームにしました。
#いきなりdemoが動くので要注意です。source適当(涙)。

Win32 Graphics Programing
十数年前のコンテンツをそのまま掲載しています。 リンク切れ、exe&sourceファイルのlzh型式公開等、ご了承ください。
JPEG,GIF,BMP画像Viewer(Win32 MFC) (2000/03/30)
Win32 MFC上でCPictureHolderクラスを利用したサンプルプログ ラムです。DDB,DIBの説明もあります。

OpenGLプログラム 雛形の作り方(Win32 MFC) (2001/05/08)
このプログラムは、ずっと前からそのうち公開したいなと思っていた、 Win32 MFC上でのOpenGLプログラムの雛形の作り方です(よくあるキューブの表示)。

OpenGL water(Win32 MFC) (グローシェーディング対応 2001/05/12)
このプログラムは、M$派の取り込み作業第二段として用意した 水面を疑似的に計算するプログラムです。もともと、金子さんのWebpage "kaneko's software page" のBBSで話題になりました 水サンプルプログラム を基にOpenGLで実現しました。

OpenGL FlyingView(Win32 MFC) (2001/05/18)
M$派の取り込みのための作業の第三段として用意した よくあるフライトシミュレータ的なカメラの動きを実現するプログラムです。
JavaFX Programing
クロスプラットフォームな言語?のJavaFXを試してみました。
JavaFXによるイメージビューア (GitHub対応 2017/01/15)
よくあるフォルダ内の画像ファイルをリスト表示し、リストから選択した画像を拡大表示するビューアです。fxmlを使用しています。 上記表題からGitHubに移動します。
MS-Windows上でのFreeなプログラミング 開発環境の構築
十数年前のコンテンツをそのまま掲載しています。 リンク切れ等、ご了承ください。
Borland C++ Compiler 5.5上での OpenGL開発環境の構築 (2000/05/30)
MS-WindowsにおけるFreeなプログラミング環境 「Borland C++ Compiler 5.5」を利用して、OpenGL開発環境を 構築してみましょう。
Borland C++ Compiler 5.5上での glut開発環境の構築 (2001/02/15)
更にglutの開発環境も構築してみましょう。glut-3.7.3に対応。
Borland C++ Compiler 5.5上での sdl開発環境の構築 (OpenGL対応 2000/06/13)
ここではWin32, Linux,BeOS, FreeBSD, IRIXといった マルチプラットホームをサポートするSDL(マルチメディア対応の低レベル 入出力ライブラリ)を用いてマルチプラットフォーム プログラミング開発環境を 構築してみましょう。

Cygwin/Mingw32上でのSDL開発環境の構築 (2000/05/26)
Cygwin/Mingw32上でのOpenGL開発環境の構築 (2000/04/18)
Qt Programing
クロスプラットフォームな言語?のQtを試してみました。以下の理由でJavaから乗り替え検討中。
1.実行環境でJavaVMが不要。
2.QtはC++なので、コンパイラ型言語(Javaはインタプリンタ型言語)。Javaでも速度は気にならないと思うけど。。。
3.iOS用のJavaVM(RoboVM)が開発終了予定 (今後はIntel Multi-OS Engineかな?)
Qtによるイメージビューア (GitHub対応 2017/01/15)
よくあるフォルダ内の画像ファイルをリスト表示し、リストから選択した画像を拡大表示するビューアです。JavaFXによるイメージビューアと機能は同じです。 上記表題からGitHubに移動します。
OpenGL/Mesa3D
十数年前のコンテンツをそのまま掲載しています。 リンク切れ等、ご了承ください。
MesaによるLinux3Dグラフィックス環境の構築 (1999/12/19)
このPageは、技術評論社 Linux x BSD HYPER PRESS 創刊号、 『MesaによるLinux3Dグラフィックス環境の構築』の原稿を元に、 Web 用に再構成したものです。

(参考) 禁無断転載